眼精疲労の理由

いよいよ新年度が始まりましたね。

新年度が始まると何かと忙しくなりますよね。 ずっと仕事をしているとふと目が疲れたなと感じることはありませんか?

それはもしかすると眼精疲労かもしれません。

本日が眼精疲労とその原因や改善方法について解説します。

 

眼精疲労の理由と改善方法とは

眼精疲労は、長時間にわたる細かい作業や画面への集中によって目に過度な負担がかかり、何かしらの症状が出る状態のことを指します。

現代社会では、特にパソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイスの使用が普及しているため、多くの人々が眼精疲労に悩んでいます。

主な症状として、視界のぼやけ、目の乾燥、目のかすみ、目の充血、目の痛みなどがあります。

またそれらが原因で姿勢などが崩れ、肩こりや頭痛などに繋がる可能性もあります。

 

眼精疲労を引き起こす原因ですが、先程も少しお話したように、やはりデジタルデバイスの使いすぎです。

正直、仕事にも欠かせないツールなので、使用時間を短くするのも難しいのかもしれませんが、眼精疲労になると単純に目に悪影響を与えるだけでなく、運転中に目に異常を感じ事故に繋がってしまうなど、大きなアクシデントに見舞われるかもしれません。

いくつか改善策や予防策をお伝えします。

デジタルデバイスの使い方を考える

デジタルデバイスを使うのをやめるのは、もはや難しいこともかもしれません。ですが使い方を工夫することはできますよね。

例えば、暗い部屋のベッドに横たわりながら携帯を使ったりしていませんか。暗い場所での携帯の使用は明るい部屋で使用するより目が疲れます。使用してしまうのが仕方がない部分もあるので、せめて明るい場所で出来るだけ顔から離して使うようにしてください。

定期的な休憩とマッサージ

眼精疲労を軽減するためには、定期的に休憩を取り、目のマッサージを行うことが重要です。約20分に1度20秒の休憩を取るようにしてください。その際に外でも良いので、パソコンや携帯の画面から目を離し遠くを見てみましょう。そうすることで目の筋肉をリラックスさせることができます。また目の周りの筋肉をほぐすことも大切です。

人差し指と中指を使い、こめかみ、眉間、目の上下部分を円を描くようにマッサージをすることで血流が改善し目の疲れを癒す効果があります。

 

やはり昨今の生活様式の中では、デジタルデバイスはなくてはならない存在となっていますが、その使用方法に十分に注意が必要です。

大きな事故などに繋がる前に、使用時間をコントロールするですとか、本日説明した適切な対策を講じることで眼精疲労を少しでも押させるようにしましょう。

関連記事

  1. 春の肌荒れに要注意

  2. 肌の保湿ケア

  3. 睡眠が及ぼす肌への影響とは

  4. くまの種類 | 美容整体Re:plus

  5. 温泉と美容

  6. 美肌へ導く光治療「ノーリス」とは?