美容や健康面において姿勢は最も重要と言っても過言ではありません。
姿勢不良は見た目だけに影響するのではなく、筋肉の張りや凝りといった症状につながり血行不良を起こし、内臓機能の低下など美容面のみならず健康面においても非常に悪循環を引き起こす要因となります。
今回は姿勢の中でも反り腰に着目して解説します。
反り腰とは?
そもそも背骨は生理的な湾曲があるものですが、反り腰とは言葉の通り、過度に腰の骨の反りが強くなり下腹部が前方に突き出る状態です。
下記に反り腰が原因で起こる身体への影響を説明します。
・ぽっこりお腹
反り腰になると骨盤が前に傾き、股関節周囲の筋肉が硬くなり股関節が正しく使えなくなります。
それが連動し腹筋も上手く働かなくなり、お腹側の筋肉が緩みやすくなることで、下腹部がぽっこりと前にでてしまいます。
この状態でお腹を引っ込まそうとしても骨盤が正しい位置に戻らない限りぽっこりお腹は改善しません。
・出っ尻
ぽっこりお腹になると相対的にお尻が後ろに突き出した姿勢になってしまいます。
お腹に注目してしまいがちですが、お尻が大きく見えたり下半身太りのように見えたりと、見た目にも大きく影響してしまいます。
・腰痛
反り腰はお腹の筋肉の緩みや股関節周囲の筋肉の硬さが原因で起こりますが、それらが原因で腰を反った状態が持続してしまうと、腰回りや背中の筋肉に負担がかかり腰痛を引き起こしてしまいます。
反り腰の改善方法
上記で反り腰が原因で起こる体への影響を解説しましたが、こちらでは改善方法についてご紹介します。
・エクササイズ
反り腰は腹筋や股関節周囲、腰部の筋力のバランスが整うと改善します。
過度に働いている筋肉の緊張を和らげながら、筋力が低下してしまっている部分を鍛えることで徐々に解消していくでしょう。
・骨盤矯正
反り腰の改善はもちろん、腰痛や便秘、冷え性の改善などにもつながります。
トレーニングや骨盤矯正器具でのアプローチなど様々な方法がありますが、専門家と相談しつつ行う必要があります。
反り腰が改善するとぽっこりお腹と出っ尻が改善し痩せ見え効果が期待できます。
内臓機能や代謝機能に関しても、姿勢の改善から消化吸収や血流改善にもつながるため、ダイエット効果にも良い影響を及ぼします。
姿勢の改善は美しい外見を手に入れるとともに、美容と健康どちらにおいても重要なステップとなることを頭に入れておきましょう。